osousu's blog

甘口ソースの日記

「本を読む本」を読む

タイトルがちょとややこしいけど「本を読む本」っていう本を読んだので、備忘録としてまとめてみようと。

今は文章を書く練習中なので、アウトプットはするけれど、読めたものではないのであしからず。このセリフはすごくダサいけど、今の僕は言わないといけないレベルだと思ったので言う。

 

本を読む本 (講談社学術文庫)

本を読む本 (講談社学術文庫)

 

読書とは、本から学ぶことだ。学生を過ぎると教えてくれる教師はいなくなる。助けのない発見を行うためには、読書を身につけないといけない。

だから私たちの読書には積極性が必要となる。

積極的読者となるための4つの質問

  1. 全体として何に関する本か?
  2. 何がどのように詳しく書かれているか?
  3. その本は全体として真実か、あるいはどの部分が真実か?
  4. それにどんな意義があるか?

読み手の側から問いかけをし、それに答えようとする努力が必要

 

 読書のレベルが4つ

  1. 初級読書 | 本を読めて、楽しさを知ることができる。
  2. 点検読書 | この本はじっくりと読む価値が有るのかを、目次を読んだり、要約を読んだり、拾い読んだりすることによって点検する。素早くすることがコツ!
  3. 分析読書 | いくつかの質問をしながら読書を行う。
  4. シントピカル読書 | 一つの主題について何冊もの本を相互に関連付けて読む

 1.初級読書 | 4つの段階について

第一段階 読み方準備期 | 視覚、聴覚、人格的な準備ができてくる

第二段階 子供はごく簡単なものの読み方を覚える。単語という記号から意味をつかむことができるようになる

第三段階 文脈をたどって知らない単語の意味をつかむことができる。読書によって自分の世界を広げることができる。

第四段階 一つの作品から得た概念を消化して、次の書物を読むこと、また一つの主題について幾人かの著者が述べていることを比較できること。

*ちょっと第四段階は難しくないかいと思ったが、出来てないといけないんやな。

 

2.点検読書 2つの段階について

時間内に一冊の本から出来る限り多くのものを引き出す技術

A.組織的な拾い読み、下読み | 本の品定めをする。

  1. 表題や序文を見ること *素早く読む *分類する
  2. 本の構造をするために目次を調べる 
  3. 索引を調べる 
  4. カバーに書いてある謳い文句を読む
  5. その本の議論の要と思われる章をよく読む
  6. ところどころ拾い読みしてみる。 特に最後の2,3ページを必ず読む。

数分間でこれを終わらすこと。

B.表面読み

 難解な本にはじめて取り組むときは、とにかく読み通すことだけを心がける。すぐには理解できない箇所があっても、考えこんだり語句調べに手間取ったりしないで先に進め。

木を森を見ない愚を犯してはならない。

*早く読むコツ | 自分の手をページの上において行にそって目の動きよりも早めに動かす。

 *ものをすること | 「自分の考えていることがわかっていると言いながら、それを表現できない人は、自分の考えていることが本当にはわかっていない」

まだまだ続くけど。 続きは今度書く!!!